歯周病

こんなお悩み・症状ありませんか?

朝起きたときに、口の中が粘ついている
ブラッシングすると、歯茎から血が出る
歯茎が腫れている
歯がグラグラする
歯と歯の間に隙間ができた
歯が長くなったような気がする
口臭が気になる

歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染によって歯肉が炎症をおこし、歯を支えている周りの骨が溶けていく病気です。ゆっくりと歯肉や歯槽骨の組織が破壊され、痛みなどの自覚症状もないため、気付いたときにはすでに重症化してしまうケースがほとんどです。
進行すると歯と歯肉の境目(歯周ポケット)が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラしてきます。症状が進むと抜歯の処置が必要になり、歯を失ってしまうことになります。
近年では、歯周病菌が肺炎や、心筋梗塞、糖尿病、早産、低体重児出産などのリスクになることも問題視されています。

当院の歯周病に対する考え

当院では歯周病の状態を調べた上で、段階に応じた適切な治療を行っております。
治療においては、早期発見・早期治療が肝心です。初期の状態であれば治療期間や費用も少なく、患者さまの負担も軽くなります。
自分では気付かないうちに進行してしまうのが、歯周病の怖いところです。
ご自宅と歯科医院でのケアを続けることによって、歯周病の予防を抑えることができます。
治療後も、定期検診とメンテナンスを継続することが重要です。

歯周病の症状

歯茎は通常、歯肉が引き締まっていて弾力があり、薄いピンク色をしています。しかし、歯周病が進行していくと、次のような症状が出てきます。

①歯肉炎

歯垢(プラーク)が溜まった状態だと歯肉が炎症をおこし、ブラッシングで出血することがあります。
歯垢(プラーク)が溜まりやすい環境や除去しにくい因子(歯石、大きな虫歯)、古い詰め物や冠、呼吸、血液疾患など複雑に絡み合って炎症が進行します。
思春期や妊婦さん等に、ホルモンの変調により発症する事もよくあります。

②歯周病(軽度)

歯肉の炎症がひどくなり、細菌が歯周組織に侵入してきます。歯槽骨や歯根膜が破壊されはじめます。ブラッシング時の出血が起こりやすくなります。
歯ぐきの炎症が進み、腫れがひどくなります。
歯周ポケットが徐々に深くなっていき、歯を支える顎の骨が溶かされはじめます。この時点で痛みもなく気付かない人がほとんどです。

③歯周病(中度)

炎症がさらに進んで歯肉が腫れ、歯槽骨も半分近くまで破壊が進みます。歯と歯の間が広がり、歯がぐらつくようになります。
歯ぐきの炎症がさらに進み、歯周ポケットもより深くなっていきます。歯を支える骨が半分近く溶かされ、歯がグラつきはじめます。歯ぐきの出血だけでなく、膿が出ることもあります。

④歯周病(重度)

歯槽骨が半分以上破壊されて、歯がグラグラしてきます。放置しておくと歯が抜け落ちることも。
歯を支えている骨が大きく溶かされ歯のグラつきがひどく噛むと痛みます。

歯周病の治療

1歯周病の検査

口腔内の写真撮影、歯周ポケットの測定、レントゲン検査などで、歯周病の状態を調べます。

2検査結果の説明

検査の結果と治療方針について丁寧に説明いたします。治療方法を提案させていただき、ご相談した上で治療を進めてまいります。
ご家庭での正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシや、フロスの使い方を指導し、電動歯ブラシ、歯周病予防に効果の高い薬剤などの紹介も行っています。

3歯石の除去(スケーリング)

専用の機械を使って、歯周病の原因となる歯石を除去します。

4再検査

再度、口内検査を行い、状態を再度確認します。状態に応じて、適切な処置をいたします。
SRPや歯周外科等の治療に進む場合と定期検診に移行する場合があります。

5定期検診

歯周病の悪化や再発を防ぐために、定期検診をおすすめしています。
歯のクリーニングや、歯科衛生士がブラッシングの指導を行います。

歯周病の予防方法

歯周病を予防するためには、原因となる歯垢(プラーク)を溜めないことが基本です。そのためには毎日のブラッシングを行い、歯を清潔に保つことが大切です。
溜まった歯垢が固まって歯石になると、歯に付着して歯石の中の細菌がさらに歯周病を進行させてしまいます。歯石はブラッシングでは取れないため、歯科医院のクリーニングで除去する必要があります。
また、歯周病は年齢とともに重症化する傾向があり、食生活、ストレス、喫煙などの生活習慣とも大きく関わっているといわれています。
日頃のブラッシング、定期検診、メンテナンスを継続し、生活習慣を改善して効果的に歯周病を予防しましょう。

院長からのメッセージ

歯周病は早めの治療が肝心です。気になる症状があれば、すぐに受診しましょう。
予防のために、定期検診とクリーニングがおすすめです。